川面がキリにつつまれた五十鈴川(2019.7.14:鹿海町にて)
現在 緊急な連絡はありません
◎2023.07.14 カウンターを変更しました。
◇◇◇ クリーンウオーキング開催予定
主催 四郷地区まちづくり協議会
担当 元気はつらつ委員会
共催 四郷スポーツ振興会
日時 12月10日(日) 9:00~11:00(雨天中止)
場所 四郷小学校通学路を含む3コールを設定(清掃活動を含む)
コースは自由に選択
すべてのコースは約5Km
集合 四郷小学校玄関前
↓詳細は 開催要項をご覧下さい。↓
◇◇◇ 四郷地区まちづくり協議会だより発行 第18号
2023年12月1日
各戸配布
たより 第18号pdfファイル へ リンク
◇◇◇ 第7回まちづくり食堂 開設
担当:住みよい暮らし委員会
日時 11月18日(土) 10:00~14:00
場所 四郷地区コミュニティセンター(四郷小学校となり)
内容 ①食堂⇒カレー、子供用・甘口 と 大人用・中辛 各100食分準備
②喫茶コーナー 本格派⇒タンザニア産とコロンビア産コーヒー豆使用
大好評で今後の定番にする予定
③オセロ大会 小学生低学年と高学年の部 中学生以上に別れて
④囲碁将棋ふれあいコーナー
何年か後には四郷の藤井八冠が誕生するかも ?!?
⑤プチコンサート 皇學館大学邦楽部の皆さんによる邦楽演奏会
今回の参加者は138名でした。
昨日は真冬のような寒さの中スタッフの皆さん、早朝より準備に奔走して頂き、
更に長時間にわたって様々な部門での運用にも携わって頂きました。
本当にありがとうございました。
第7回まちづくり食堂のアルバムへリンク(79枚)
◇◇◇ 四郷地区グラウンドゴルフ大会 開催
開催日時 11月5日(日) 9:00~12:00
開催場所 朝熊山麓公園芝生多目的広場
主催 四郷地区まちづくり協議会 元気はつらつ委員会
協力 四郷スポーツ振興会
曇天で今にも雨が降りそうな早朝から準備をして、
いざ始めてみると実に上天気で、この時期としては
びっくりするぐらいの暑い気温でした。
この日の参加者は全員で95名でした。
4年ぶりにおにぎりと豚汁のふるまいも出来、
また沢山参加してくれた子供たちのために
お菓子まきも行って、とても喜んで頂きました。
グラウンドゴルフ大会写真集へリンク(63枚)
◇◇◇四郷歴史探訪Ⅱ(朝熊山編)実施
担当:生き生き学習委員会
開催日時:2023年10月28日(土)9時30分~12時30分
歴史探訪Ⅱも早いもので二回り目の最後を飾る朝熊山編となり
10月28日(土)に総勢43名にて実施させて頂きました。
「朝熊山探訪コース」は以下の通りです。
1,とうふ屋旅館別館跡
2,八大龍王社・龍池
3,朝熊山経塚郡
4,開山堂
5,仁王門
6,連間池・太鼓橋・仏足石
7,金剛證寺本堂魔尼殿
8,金剛證寺奥の院
9,朝熊山山上公苑
その日の夜テレビの博士ちゃんでこの朝熊山金剛證寺が
放送されたのには実に驚きました。
皆さんもこの爽やかな時期に是非一度お出かけ下さい。
歴史探訪Ⅱ朝熊山編写真集(145枚)へリンク
◇◇◇MiraiISE見学
今年の5月から伊勢市が住民の子育て支援や高齢者の支援、
また生活困窮者の支援等の福祉関係の部署を駅前のMiraISEという名のビルに集約しました。
今回サービスを開始したことを受けて、まち協の代議員と
伊勢市社会福祉協議会の中西様と五十鈴地区包括支援センター河原様と共に視察に行ってきました。
詳細は四郷かわら版第12号(近日中にお届けします)に掲載しておりますので、そちらをご覧下さい
見学の様子
◇◇◇ 2023年度 四郷小学校・町民運動会 開催
開催予定日時 10月21日(土)午前9時00分より
場所 四郷小学校運動場
共催 四郷小学校・四郷スポーツ振興会・四郷地区まちづくり協議会
午前中と午後1種目は小学校の運動会、
それ以降は町民運動会
4年ぶりの開催
四郷地区町民運動会アルバムへリンク
◇◇◇四郷まちづくりポイント試行のお知らせ
◇◇◇イベント共催負担金新設のお知らせ
◇◇◇四郷地区納涼大会 開催
主催:四郷スポーツ振興会
共催:四郷地区まちづくり協議会
日時:7月29日(土)18時45分~
場所:四郷小学校体育館
四郷地区納涼大会アルバムへリンク
◇◇◇防犯講演会 鹿海町 開催
担当:生き生き学習委員会
日 時 7月26日(水) 午前10より
場 所 鹿海町公民館
講 師 生活協同組合コープみえ 田中さん
内 容 今回は特殊詐欺に関する講演をして頂きました。
参加者 23名
防犯講演会の様子(上記と同じ写真)
◇◇◇ 避難所運営研修会 開催
担当:住みよい暮らし委員会
7月23日(日)午前10時から11時半まで
四郷小学校体育館にて防災HUG研修会を実施しました。
参加者は71名でした。
講師は伊勢市危機管理課防災アドバイザーの
山口氏と阿部氏のお二人にお願いをして、
約7名ずつの10班に分かれてHUGと呼ばれている
「避難所運営ゲーム」を行いました。
初めての方が多数参加されていましたので、
大変気づきの多い研修会となり、
大きな成果を挙げる事が出来ました。
防災研修会の写真集へリンク(78枚)
◇◇◇7月4日(火) ふれあい出前カフェ
中村町自治会さんで、今期最初の「ふれあい出前カフェ事業」を
行ってまいりました。
最初は五十鈴地域包括支援センターの皆さんから
「この暑い夏の乗り切り方」というプチ講演会と
簡単にできるストレッチ体操、そして脳トレゲームと
盛りだくさんのイベントを行いました。
その後食事会を行い、食後のひと時を利用して、
お菓子を食べながら、コーヒー等好きな飲み物を飲み、
今まで普段なかなか出来なかったお喋りタイムを
大いに楽しんで頂きました。
今回の参加者は20名で、中村町自治会さんでは
また10月頃にこの出前カフェを開催していだだくことに
なりました。
◇◇◇ 四郷地区キックベースボール大会実施
担当:元気はつらつ委員会
開催日時 6月24日(土) 19:00~20:30
開催場所 伊勢フットボールヴィレッジ Aピッチ
6月24日(土)19時から伊勢フットボールヴィレッジAピッチにおいて、伊勢地区まちづくり協議会主催の
「ふれあいキックベースボール大会」が開催されました。
炎天下の開催で熱中症にならないように、今回は夜の開催となりました。
土曜日なので沢山の参加者を期待していましたが、3年間にわたるコロナ渦の影響からか参加者の出足は鈍く、
最終的には55名の参加になりました。
試合は楠部・朝熊・一宇田と中村・鹿海・緑が丘の2チームに分かれての対戦、結果は白熱の戦いとなり
23対26で見事「中村・鹿海・緑が丘」連合チームの優勝となりました。
”ちなみに、勝ったチームに対する賞金や賞品は一切ございません!?”
大会をやっていて気がついたことは、子供たちが野球のルールを全く知らないということです。
蹴ったら走るということは何となく解ってはいても、次のキッカーが蹴っても一塁走者はどうするのか解らず
走らない。二塁まで行ってもボールの状況で次ぎどうしたらいいのか立ち往生、フライで守備側にボールを捕られても次の塁へ走ってしまい元の塁へ戻らない・・・などなど、こうしたことが毎回起こっていました。
それもそのはず、今は小学校でソフトボールの授業は無いし、スポーツ少年団でも野球とサッカーを両方やって
いるチームは無いと思います。何とかしてあげたいのはやまやまですが、ソフトボールをしても子供たちはバットは振れない、ボールに当てることができない、キャッチボールもしたことが無いから捕球もできない、ルールは勿論知らない。さらに最大の理由が、野球(ソフトボール)が子供たちに全く人気が無いことでしょう。
まち協としてはこのキックベース大会に参加してもらって、少しでも球技に楽しんでもらおうと考えています。
参加した子供たちが一番狂喜乱舞したのが、最後に行った”お菓子まき”でした。
およそ2時間の球技を通じての老若男女の触れあいイベントでしたが、子供たちも汗をいっぱいかいて、
親も祖父母もわいわい楽しく過ごすことができました。
キックベースボール大会写真集へリンク
◇◇◇ 四郷かわら版 第11号
発行 令和5年(2023)6月
◇◇◇2023年度 四郷地区年間イベントカレンダー
発行 令和5年(2023)6月
◇◇◇四郷地区まちづくり協議会だより臨時号
発行 令和5年(2023)6月
☆☆☆2023年(令和5)度の活動計画☆☆☆
2023年(令和5)5月7日に定期総会もつつがなく終了し、
本年度の事業がいよいよ進み始めました。
四郷地区まちづくり協議会 令和5年度(2023) 活動計画
■基本目標
四郷地区の目指すべき将来像を考え、その実現に向けて住民自らが取り組む「四郷地区のまちづくり」を進めます。
地域の人々が、安全に暮らすことができるまちづくりに取り組みます。
地域の人々が、健康で、明るく、元気に暮らすことができるまちづくりに取り組みます。
地域の人々が、地域を愛し、誇りを持って暮らすことができるまちづくりに取り組みます。
■事業計画
「基本目標」に示された目指すまちの姿を実現するため、3つの委員会を設け、下記事業を実施します。また賛助会員である社会福祉法人五十鈴会様と協賛会員の皇學館大学レクリエーション部様とは、小さな子供から高齢者まで幅広く安心して各イベントに参加をして頂く為に今期より緊密に連携していきます。
○住み良い暮らし委員会
防災・減災や交通安全への取り組みと、「まちづくり食堂」の活動を通して世代間・地域間の交流を深める事業に取り組みます。
・防災・減災にかかる研修会の開催:HUG訓練に取り組みます。
・地域全体の交通安全のため、交通安全協会四郷支部と連携してカーブミラーの清掃と点検活動等に取り組みます。
ゴミポイ捨て禁止の啓発運動と幟旗管理に取り組みます。
・「まちづくり食堂」を実施します。(感染症の状況により中止する場合も有り)
○元気はつらつ委員会
・スポーツを核に人と人の交流、世代間(親子・三世代)、そして地域間の交流、健康増進事業に取り組みます。
(キックベースボール・グラウンドゴルフ・絆の森ウォークラリー・健康増進講座)
・四郷スポーツ振興会との連携で、各事業の取組をより一層推進していきます。
(町民運動会、クリーンウォーキング大会等の共催実施)
○生き生き学習委員会
・地域学習や地区間交流を目指し、歴史探訪や文化財講座、指定文化財の点検活動
等の事業に取り組みます。
・防犯講演会・防犯啓発活動の実施、イベントカレンダーや広報紙の発行等、地域
への情報発信活動に取り組みます。
○事 務 局
①ホームページから随時情報を発信し、四郷地区内の人々だけではなく、他地域
の人々と様々なふれあいが生まれるよう、情報発信活動を展開します。
②地域の高齢者への支援事業を実施します。
・高齢者向け地域情報紙「四郷かわら版」を不定期にて発行します。
・高齢者向け「ふれあい出前カフェ」事業を今期も継続的に行います。
♡♡♡
◇◇◇
♡♡♡
◇◇◇
♡♡♡
◇◇◇
♡♡♡
◎2019年度は年度初めに計画された行事がほぼ実施できました。
その様子を写真とともに紹介しています。
◇2019年度年間行事記録へのリンク
◎絆の森ウォークラリー、町民運動会、納涼祭、子ども食堂、メダカの学校など
◇2017年から2018年の活動記録写真集へのリンク
◎定期総会 ~ 絆の森ウォークラリー
◇2022年(令和4)度の活動記録へのリンク
⇑このページの先頭へ戻る⇑
データとリンク
住み良い暮らし
元気はつらつ
生き生き学習
役員会
規約・名簿
たより各号
四郷地区まちづくり協議会 事務局
〠516-0013 伊勢市鹿海町994-1鹿海町公民館内
☎0596-65-6781 : Fax0596-65-6781
事務局の開設日と時間
月 水 金 9:00~15:00(休憩12:00~13:00)
メール:sigoumatizukuri@mocha.ocn.ne.jp
現在の閲覧者数: